こんにちはこじろーです。
2023年の1月にデイトラのドローンコースを申込み、2ヶ月が経ちました。
先日、デイトラのドローンコースの再試験を受験。
民間資格であるUASLevel2に無事合格することができました。
今回の記事ではデイトラ・ドローンコースでUASLevel2の資格取得までを振り返りたいと思います。
どのような勉強をしていたのか
資格取得までの過程
どのぐらい費用がかかるのか
について知りたい人は読んでみて下さい。
- 今後ドローンを始めるかもしれない人
- デイトラドローンコースに興味がある人
- 安くドローン操縦を習いたい人
そのような人の参考になれば、嬉しいです。

では、始めていきますね。
\よろしければ、ポチッと/
デイトラのドローンコース試験合格までの流れ

僕は2023年の1月にデイトラのドローンコースに申込みました。
1度もドローンを操縦したことない僕が、ドローン操縦士を目指すことに・・・
理由についてはこちらの記事で書いていますので、よろしければ読んでみて下さい。

そして、申し込んだその日から講義がスタートです。
ちなみに僕の1週間のスケジュールは、
日中は仕事
週休2日
日曜日は家族サービス
5歳児と0歳児を子育て中
このような環境です。
その中でドローンに充てられる時間帯は、夜21時以降。
基本的には、子供たちが寝たらパソコンに向かい座学の勉強を始めていました。
講義の視聴は寝ながらスマホで観たり、読んだり。
できるだけ次の日に影響しないように、0時までの学習をしていました。
学習手順は、DAY1~DAY12のカリキュラムを1日ずつやっていきました。
DAY9の学習を終えてからは、座学の復習と実技の練習。
はじめのうちは、好奇心があったので、意欲的に取り組んでいました。
しかし、軽量のトイドローンは安定感がなく操作に戸惑いながらの練習の繰り返し。
寒い時期だったので暖房の風にも影響され、壁に激突する毎日。
3週間ほど実技を中心に練習していました。
1週間ほど練習すると、練習シートの上でドローンを操縦することが可能となっていきました。
しかし、2重操作になると不安定になりました。
ノーズインサークルとテールインサークルはかなり難易度高めです。
試験合格のポイント3つでした

僕の場合、試験合格のポイントは3つでした。
座学の復習
ノーズインサークルとテールインサークルの反復練習
目視外はできなくて当然
座学の復習
僕の場合、座学が1番重要でしたね。
再試験になったのも、座学で点数が取れなかったから。
では、少なかったようです。
不合格になったあとで、間違えたところを中心に読み込みました。
これだけすれば、自信が持てましたね。
再試験では、同じ問題がでましたのであっさり合格。
テキストの重要ヶ所をしっかり覚えていれば、問題なく合格できます。
店舗によっては問題数に違いがあります。
僕の場合は10問だけでしたので、9問正解で合格でした。
ノーズインサークルとテールインサークルの反復練習
ノーズインサークルとテールインサークルは苦手でした。
2重操作は時間をかけて練習していましたが、この2つだけなかなかできましせんでした。
実際の試験でも、一定のスピードで操作することが難しかったです。
大きく膨らんでは修正して、また膨らんでを繰り返しながらやっとの思いで操作しました。
今思えば、重点的に練習しておいた方がよかったなと思っています。
実技に自信があると余裕を持って試験を受けられますしね。
目視外はできなくて当然
実技試験の中盤では、目視外の試験があります。(プロポの画面のみを見て操作を行います。)
目視外はレンタルドローンでは練習できません。なので、できなくて当然だと思ってください。
目視外でのノーズインサークル、テールインサークルは難易度高いです。
インストラクターの方にも、基本的な操作方法が分かっていればいいですよ~と言われました。
できなくてもよかったみたいです。
実際に資格取得するまでに掛かった費用

実際にUASLevel2の資格を取得するまでに掛かった費用を説明していきます。
まず、デイトラでドローンコースを受講する費用がかかりました。
その後、認定試験で費用がかかります。1発合格であれば5,000円の費用で収まります。
資格取得後はライセンス維持費用として、毎月980円が掛かってきます。
まとめ|隙間時間でドローン操縦士になれました。

今回の記事では「ドローン資格のUASLevel2試験に合格するまでの軌跡」について紹介してきました。
ドローンを操縦するには、独学で学ぶ方法とドローンスクールで学ぶ方法があります。
僕が選んだのは、オンライン型のドローンスクールで資格を取得するものでした。
過去記事でもなんでドローン操縦士になろうと思ったか?オンライン型のドローンスクールって?など実際に体験した内容を紹介しています。オンラインでドローンを学びたい人やビジネスとしてのドローンについて知りたい人は読んでみて下さい。

趣味でドローンを飛ばすのもいいですが、航空法や電波法、機体登録などさまざまな法令や規制がかかってきています。
それを1つ1つ理解していくのは難しいと感じた僕は、スクールで学ぶことを選びました。
ただ通学型のドローンスクールは、料金が高くてなかなか踏み出せませんでした。
デイトラのドローンコースの場合、10万円以下で学べるところが良かったです。
以下の記事では、「デイトラ・ドローンコースをお得に申し込む方法」について丁寧に解説していますので、
「ドローン操縦士の知識を深めたい」「ドローンビジネスに参入したい」と考えている人は読んでみて下さい。

ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました
もし、参考になったと感じて頂ければブログ村のクリック宜しくお願いします。
\最後にココをポチッとしてもらえると頑張れます/
