こんにちは、昨日デイトラ・ドローンコースの受験に行ってきたこじろーです。
結果は、残念ながら不合格となりました。
自信はまずまずだったのですが、結果的には再試験になりました。
この記事では、僕が受けたUASレベル2の試験についてレポートしていきます。
受講した内容
感想
再試験
について書いていきます。
試験レポート
私は2023年1月にデイトラ・ドローンコースに申込みました。
それから2ヶ月ほど座学の勉強と実技の練習をして、認定試験に臨みました。
デイトラの講義内容が知りたい人は、こちらの記事で紹介しています。

では、試験レポートしていきます。
まず準備する持ち物として
試験料:5,000円
筆記用具
クレジットカードorキャッシュカード
(合格した際に加入するUAS Level2のライセンス維持料:年額11,760円or月額980円)
この3点を持っていきます。
全国の主要都市にあるドローネット社の店舗で認定試験を受けることになります。
主要都市とは東京、名古屋、福井、大阪、兵庫、福岡、鹿児島、沖縄となっています。
試験会場はこちらの店舗で予約しました。

平日だったので人が少なく、受講生は僕だけのようでした。
座学
実技
の2つになります。
まずは、受験に必要な受験料(¥5,000)の支払いと商用パイロット試験の手続きを済ませます。
ここで座学のテストが始まりました。

座学試験の問題数は10問のみ。すべて回答するまで時間の制限はなかったです。
テスト終了後、実技試験に移ります。
場所を移し、こちらで実技試験が行われました。

練習シートの四方に三角コーンが設置されている状態で始めます。
普段練習しているレンタルのトイドローンではなく、

こちらの店舗では、DJIMini2で実技試験を受けるそうです。

インストラクターの方にDJIMini2の操作方法を軽く教わり、実技がスタートします。
実技試験の流れは以下の通りです。
- 右回りの進行方向前旋回×3
- 左回りの進行方向前旋回×3
- 右回りのノーズインサークル×3
- 左回りのノーズインサークル×3
- 右回りのテールインサークル×3
- 左回りのテールインサークル×3
- 夜間飛行(サングラスをかけて)右回りの進行方向前旋回×3
- 夜間飛行(サングラスをかけて)左回りの進行方向前旋回×3
- 目視外飛行(プロポの画面を見ながら操作)右回りの進行方向前旋回×3
- 目視外飛行(プロポの画面を見ながら操作)左回りの進行方向前旋回×3
- 目視外飛行(プロポの画面を見ながら操作)右回りのノーズインサークル×3
- 目視外飛行(プロポの画面を見ながら操作)左回りのノーズインサークル×3
全12項目の実技試験になります。全て3回ずつ行います。
約30分程度で実技試験は終わります。途中でスタッフの方が機体のバッテリー交換をしてくれたりします。
実技試験が終わると、座学のテストの採点が始まります。
試験の結果
僕の試験の結果は・・・不合格でした。
座学の点数が60点で合格点に達していなかったようです。
10問中6問正解でした。他の店舗では問題数が30問あるところもあるみたいです。
10問は少し厳しいですね…。
実技に関しては、合格みたいでしたが、座学の点数が足りなかったとのことでした。
試験の感想
試験時間は1時間ぐらいで終わります。
座学はすぐに終わりますが、実技に時間がかかりました。
実技で難しいと感じたところは、『ノーズインサークル』と『テールインサークル』でした。
その上、画面を見ながらの目視外操作はかなり難易度高めです。
実際に目視外操作をしたのが初めてで、ドローンの位置や距離感がつかめませんでした。
実技試験終了してから、ノーズインサークルとテールインサークルはしっかりと練習しておいた方がいいかもしれません。
結果的には、座学のテストを1問正解するだけで合格というところでした。
インストラクターの方から、補講を行えば合格できると言われましたが、再試験を受けることを伝え試験終了となりました。
再試験の方法
再試験を申し込む方法は、認定試験を行ったところに直接申し込むことになります。
デイトラに問い合わせてみると、『認定試験を行った会場に直接日時を聞いてみて下さい』と回答がありました。
直接店舗にメールを入れて、再試験の予約を入れました。
再試験の費用は5,000円必要になります。(+o+)/
まとめ|認定試験レポでした。

今回は、デイトラドローンコースの試験レポをしました。
結果的には残念でした。
もう少しテキスト読み込んでおく必要がありましたね。
ドローンの資格に興味のある人や格安でドローン資格を取得したい人はこちらの記事も読んでみて下さい。20万~30万円が相場のドローンスクールの中、最安値で資格を取得できます。


ここまで本記事を読んでいただきありがとうございました。
もし、参考になったと感じて頂ければブログ村のクリック宜しくお願いします。
\最後にココをポチッとしてもらえると頑張れます/
